がまだす会員紹介MEMBER INTRODUCTIONS
- 笑売(しょうばい)
お客様に喜んでいただける
”笑売”の精神でお伺いします - 信用・協調・誠実を基本理念
顧客を第一に考え、信用を重んじ確実を旨とする」ことをモットーとし、
技術の研鑚と信頼関係を基盤として、質の高いサービスを提供します。 -
熊本市南倫理法人会
岡部製畳 有限会社
岡部 将志氏
企業情報

- 社名
- 岡部製畳 有限会社
- 設立
- 明治20年5月
- 役職
- 工場長
- 住所
- 熊本市中央区黒髪3丁目8-11
- TEL
- 096-343-4094
- FAX
- 096-343-1289
- HP
- http://www.okabeseijyo.com/
事業内容
畳工事一式、襖・障子・網戸工事一式
会社の誕生

―明治20年創業―
明治より今日まで、熊本の皆様に育てて頂き、深く感謝申し上げます。
私で16代目(現在社長父)となりますが、祖父である岡部 清が14代と名乗った以来、誰も何処からか確認しておらず、初代はおそらく戦国時代ぐらいに当たりますでしょうか。
最近分かったのですが、明治まで細川藩で建築関係の仕事をしていたらしいのです(調査中)。
歴史は古いので、先祖から受け継いだ畳の仕事を17代目へと繋いでいきたいと思っております。
昨今は機械化が進み、手縫いの仕事ができない職人も増えるなかで、17代目(岡部将志)は 畳の専門学校へ通い、工芸品も作れるまでになりました。
お陰様で、20才で宇佐神宮には八角厚畳を、春日大社へは厚畳を、甲佐神社へは膝付きを奉納させて頂き、ご縁に感謝しております。
明治の時代より、真面目に コツコツだけが取り柄でございます。
「嘘のない商売を繋いでいきたい」
「確かな商品を お客様へ提供する」
「真新しい畳替えで お客様を笑顔に」
「日本文化を伝えていきたい」
を合言葉に、これからも文化継承しながら、新しい事にもチャレンジして参りたいと思います。
明治より今日まで、熊本の皆様に育てて頂き、深く感謝申し上げます。
私で16代目(現在社長父)となりますが、祖父である岡部 清が14代と名乗った以来、誰も何処からか確認しておらず、初代はおそらく戦国時代ぐらいに当たりますでしょうか。
最近分かったのですが、明治まで細川藩で建築関係の仕事をしていたらしいのです(調査中)。
歴史は古いので、先祖から受け継いだ畳の仕事を17代目へと繋いでいきたいと思っております。
昨今は機械化が進み、手縫いの仕事ができない職人も増えるなかで、17代目(岡部将志)は 畳の専門学校へ通い、工芸品も作れるまでになりました。
お陰様で、20才で宇佐神宮には八角厚畳を、春日大社へは厚畳を、甲佐神社へは膝付きを奉納させて頂き、ご縁に感謝しております。
明治の時代より、真面目に コツコツだけが取り柄でございます。
「嘘のない商売を繋いでいきたい」
「確かな商品を お客様へ提供する」
「真新しい畳替えで お客様を笑顔に」
「日本文化を伝えていきたい」
を合言葉に、これからも文化継承しながら、新しい事にもチャレンジして参りたいと思います。
入会のきっかけ

普及で誘われそれをきっかけに入会しました。
今では感銘を受け、毎週モーニングセミナーに出席するようになりました。
今では感銘を受け、毎週モーニングセミナーに出席するようになりました。
転機となる学び および入会後の感想

自社は畳屋なんですが、熊本地震、コロナと続き
近年畳の需要が減ってきており悩んでいた時に
螺旋の定義と言う話を聞いて
何事も回ってくる、戻ってくる
流行り廃りは回ってまた、その新しい時代に合わせて用途が戻ってくる
話を聞いて頑張ろうと思えました。
近年畳の需要が減ってきており悩んでいた時に
螺旋の定義と言う話を聞いて
何事も回ってくる、戻ってくる
流行り廃りは回ってまた、その新しい時代に合わせて用途が戻ってくる
話を聞いて頑張ろうと思えました。
倫理法人会で学ぼうとしている経営者のみなさんへのメッセージ

最初は毎週モーニングセミナーに参加できていませんでしたが、
今は毎週参加することができています。
ぜひ熊本市南のモーニングセミナーへ参加して
楽しく明るい空気を感じてみてください。
今は毎週参加することができています。
ぜひ熊本市南のモーニングセミナーへ参加して
楽しく明るい空気を感じてみてください。
今後のビジョン
日本文化を公正に伝えていきたい
畳の良さを広めたい
畳の良さを広めたい